ビットコイン
ビットコインは技術的基盤と実用性を重視する
価値の源泉・・・ブロックチェーン技術、デジタルゴールドとしての価値貯蔵手段としての認識、決済手段としての普及など
技術的背景・・・暗号資産の基盤技術であり、独自にブロックチェーンを構築している
主な目的・・・価値の保存、送金など、実用的な目的
価格変動・・・比較的安定しているが、大きく変動することもある
リスク・・・比較的低いが、ボラティリティは存在する
ミームコイン
インターネットミームやユーモアを元に、コミュニティの話題性や人気によって価値が決まることです。ミームコインは、革新的な技術や実用性がない場合が多く、価格の変動性が非常に高いという特徴があります
価値の源泉・・・インターネット上のミーム、ジョーク、ユーモア、SNSでの話題性、コミュニティの熱狂
技術的背景・・・既存のブロックチェーンをベースにしているものが多く、技術的な革新性や独自の機能は限定的
非常に高い。実用性がなくコミュニティの熱が冷めると価値が暴落するリスクがある
主な目的・・・娯楽性、コミュニティ形成、投機的な側面が強い
価格変動・・・非常に変動が激しく、著名人の発言やSNSのトレンドによって急騰・急落することが多い
リスク・・・非常に高い。実用性がなくコミュニティの熱が冷めると価値が暴落するリスクがある
アルトコイン
ビットコイン(BTC)以外の暗号資産(仮想通貨)のことです。ビットコインの代わりのコイン(alternative coin)を略して「アルトコイン(altcoin)」と呼ばれています。
イーサリアム(ETH)やエックスアールピー(XRP)など時価総額の大きいコインから、時価総額の小さい無名のコインまでその種類は様々です。アルトコインは、一般的にビットコイン(BTC)よりもボラティリティが大きく、将来有望だと注目を集めるものもあれば、価格が大きく下落してしまうものもあります。
種類が多い
アルトコインは、数千種類が存在すると言われています。
企業・自治体で発行される通貨や、コミュニティ内で使用されている通貨など、その用途も多岐に渡ります。
ビットコイン(BTC)は世界中の取引所で取り扱いがありますが、アルトコインは取り扱いのある取引所が比較的少ないのが特徴です。
特に、時価総額が低いマイナーなアルトコインになると、一部の取引所でしか取り扱いがない場合が多くあります。
用途の違い
アルトコインは、開発の目的によってそれぞれ異なった特徴があります。ビットコイン(BTC)のように通貨として使われることを目的にしたものもあれば、defiやNFT、Dappsといった専門領域での使用を目的としたアルトコイン、スケーラビリティ問題の解消、送金時間の短縮といったビットコインの課題解決を目的としたアルトコインもあります。
アルトコインを取引しようと考えている人は、それぞれの通貨の特徴を良く理解してから、購入を検討する必要があります。
ボラティリティが高い
アルトコインの特徴として、ボラティリティが高いことも挙げられます。
ボラティリティ(Volatility)とは、価格変動性のことです。
時価総額が大きい金融資産は、大口取引が価格に与える影響が小さくなります。そのため、ビットコインは徐々にボラティリティが低くなる傾向が見られます。
アルトコインは時価総額がビットコインに比べて小さいため、ボラティリティが高いです。大きな値上がりを期待できる分、大きく価格が上下することが多いのが特徴です。
ボラティリティ
ボラティリティ(Volatility)とは、価格変動性のこと

コメント